Enjoy Sayuri's photos.
日本国内や海外の風景、街並みをぱしゃり☆ Nikon D5600を愛用しています。 |
Entry
Categories
Archives
Comment
Profile
Others
|
![]() 2015/08/28 23:15 ![]() 先週の日曜日(8月23日)に、茨城県の筑波に行ってきました。つくばエクスプレス(TX)に乗り、つくば駅へ。 ![]() お祭りは土曜日にもやっていたようで、日曜日の午前中は、そんなに人でごった返しているというわけではありませんでした。 駅前から屋台がたくさん。 子供ができてから、子供向けのキャラクターによく目が行くようになりました。屋台ではアンパンマンやピカチュウなどキャラクターものがたくさん売られていました。 ![]() 筑波山で有名なガマの油売り口上を実演していました。 ![]() つくばエキスポセンター敷地内にある、大きく高いロケット。うちの子はロケットが大好き。「おっきいね!」と大興奮でした。 ![]() 大きな模造紙が敷かれていて、クレヨンもたくさん置いてあって、自由に絵を描けるコーナーがありました。最初はおそるおそる書いていたうちの子も、だんだん調子に乗って、いろんな色のクレヨンで描きました。まだ、絵は描けず、グルグルと線を描くだけです。 他にも、30円で魚釣りゲームがあり、私が手伝いながら魚釣りをしました。釣竿の先にフックのようにひっかけるところがあり、かまぼこ板に魚や亀の絵が描いてあって輪っかがついていて、竿をひっかけて釣るゲームです。魚(板)の下には個包装の小さいゼリーが付いていて、30円で2匹(ゼリー2個)まで釣って遊べます。 自治体等がやっているテントでは、焼きそばやから揚げが100円から200円と安く、かき氷もシロップたっぷりで100円でした。広場の真ん中にはテントが張ってあり、その下に机といすもあったので、そこでお昼を食べました。午後早い時間帯に、私が美容室に予約を入れていたので、早めのお昼を食べてすぐに帰りました。 何だか、あわただしかったなぁ。。 そういえば、ここ半月、とっても大変でした。 何が大変って、断乳してみたんです。もうすぐ1歳9か月になるから、おっぱいもそろそろおしまいかな…ということで、2週間前ぐらいに止めてみました。 ここからが壮絶な親子の戦い。 そもそも断乳する前までは、夕飯の前に1時間近くおっぱいを飲んでいることもありました。母乳を吸っているというより、お母さんのそばにいられて、安心していたんだと思います。 そこでいきなり断乳になってしまったので、娘は保育園でも大泣きすることがしばしば。保育士さんに、最近家で何か変わったことはありますか?と心配されてしまいました。断乳のことを伝えると、子供はきっとさみしくて仕方ないので、今まで以上に抱っこしたりスキンシップをはかってあげてくださいとアドバイスをいただきました。 朝、保育園に行きたくないからか、パジャマを脱ぐのを嫌がり、服を着るのを嫌がり、靴を履くのを嫌がり、ベビーカーに乗るのも嫌!保育園についても靴を脱ぎたくない、先生に預けようとすると、体をよじらせて父のもとへ行きたがる…。夕方迎えに行くと大泣きしていて、保育士さんに抱っこやおんぶされていることも。 保育園での日中の様子を聞くと、元気に遊んでいても、ふとした時にお母さんを思い出すのか急に泣くことがあります、と。 スキンシップをはかるために、保育園への行き帰りはベビーカーではなく、抱っこ紐。行きは夫で、真夏なので夫も子供も汗だく。帰りは私。夕方なので汗はかきませんが、買い物をして帰ると、それはそれは重い。もう子供は11kgですから。保育園から家まで寄り道をしないで17分ぐらいで、正直、重くて大変です。 今までは、家についたら18:20なので、すぐに夕飯の支度をして19時ちょっと過ぎには娘と二人で夕飯を食べていたのですが、1週間ぐらいは夕飯は手抜き。お惣菜を買ったり、冷凍うどんを買ったり。できる限り子供と遊ぶ時間をとって、夕飯は二の次にしました。 抱っこばかりしていたから少しずつ安心してくれたのかな。10日ほど経ったら、保育園で日中泣く回数も減ったとのことで、嬉しかったです。でも、途中で授乳を再開しようか2回ほど悩みました。今でもそうですが、まだ夕方になると「おっぱい」と言ってきます。おっぱいを忘れていないんですね。 断乳して半月ほど経った昨日、ようやく朝から夕方まで、保育園で泣くことがなくなったようです。まだ17時半を過ぎるとだんだんさみしくなるようで、保育士さんに抱っこ抱っこと言っているようです。 断乳なんてしなくてもよかったなぁ、子供がもういらない!と言うまで好きなだけ飲ませてもよかったなぁ、と思いました。 抱っこばっかりの生活になりましたが、少しずつ子供が元の生活に戻ってきたので、ひと安心。 これからも私の体力が持つ限り、抱っこをがんばるぞ! ------☆ camera; nikon d60 この記事のトラックバックURLhttp://sayuri-photo.jp/trackback/288
この記事に対するトラックバック |
Comment